突然ですが、皆さまは病院をどのように探していますか?
病院が好きで普段から様々な病院のホームページを巡回しているような、病院マニアの方は別として、たいていは病院とは無縁でいたいけれど必要に迫られて行かざるをえない、という方が大半だと思います。
予期しない怪我や病気だと、病院探しに手間ひまをかけていられませんよね。
多くの場合、病院探しにじっくりと時間をかけられないからこそ、ここでは手っ取り早く探せる手段として、【無料検索サイト】を使って病院を探す方法を取り上げてみました。
こういった病院探しのサイトは、検索だけなら会員登録をしなくても利用できるものが多いので使わない手はありません。
ではさっそくサイトを利用した探し方をみていきましょう!
病院検索サイトを活用する
まず最初に、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで「病気検索」や「病院探し」と入力しENTを押します。
そうすると検索サイトがいくつもでてきます。
そのなかから、文字でもサイトのデザインでもいいので、見やすそうな検索サイトを開きましょう。
条件をしぼり込んで病院の候補をだす
次に、キーワードとなる症状と地域名を入力して病院の候補をだします。
キーワード入力の際は、「症状+地域名」を組み合わせると、より適切な病院を見つけやすくなります。

「頭痛 池袋」や「眼科 大阪」など、具体的に検索するのがおすすめ
さらに条件追加し最終候補をしぼる
でてきた候補の中から、診療時間、アクセスの良し悪し、専門医の有無、等の条件で更にふるいにかけましょう。
※ただし、希望の治療法がお決まりであれば、その治療法を受けられる病院が最優先となることは、言うまでもありません。
そうして残った病院をレビュー(口コミ)の評価が高い順に並べ替えておきます。
最終候補から選ぶ
さて、いよいよ最終段階です!
レビュー評価が高い順に並べ替えた病院のうち、上位の数院を最終候補として、それぞれの特徴を比較しましょう。
例えば、院内の清潔さ、待ち時間、清算方法、または受付窓口係が親切かどうかなど、気になることが書かれていれば、病院の雰囲気を判断する材料になります。
もちろんレビュー全てをうのみにはできませんが、レビューの内容で投稿者がその病院に満足したのか、不満に終わったのか、は感じ取ることができます。
また、あまりにも高レビューばかりの場合、その信ぴょう性に不安を感じるのであれば、念の為Googleマップでその病院のレビューを確認しておくのもいいかもしれません(余裕があれば)。
ちなみに、私の知り合いは病院のホームページに載っている医師の顔写真の印象で判断すると言っていました。
医師本人の姿から感じた、自分の直感にしたがって決めるそうです。
その為、普段から直感の精度を高められるように、自分の感覚を磨くことが大事だとか、、、。
病院へ
ここまできたら、あとは思い切ってその病院に行くだけです。
結局のところ、実際に行ってみないとその病院が正解どうかは分からないのです。
ただ、検索サイトをうまく利用することで、良い病院を探し当てられる確率は上がるはずです。
選択の正誤は実際に受診してみないと分かりませんし、さらに言うと、受診した当初は良かったけれど、受診を重ねるごとに本当にここで良かったのか、という迷いがでてくることも起こりえると思います。
別の病院を探し直すかどうかは、治癒までの期間や症状にもよるので判断が難しいかもしれませんが、もし病院を変えるのであれば、今まで費やした労力を少しでも回収する為にも、可能なら検査データをもらっておきましょう。
次の病院で受診する時に資料として提出すれば、その分、検査の時間も費用も節約できます。
私自身、病院を探す時は病院検索サイトからレビューを参照し、病院選びの参考にしています。
そのおかげかどうか分かりませんが、それ程ひどい病院にはあたったことがありません。
事前に情報を入れておくことで、病院に行く時に心に余裕がうまれる気がします。
まとめ
- 検索サイトを上手に使えば、効率よく病院選びができる
- 自分のこだわり条件に合致する病院をしぼり込むことで、失敗の可能性を減らせる
- レビューも判断材料になる
以上、検索サイトを使った病院の探し方について書いてみました。
少しでもお役に立てるところがあれば幸いです。